2018年05月07日
2018年05月02日
2018年05月01日
2018年04月27日
今日の先生達からのお話は、バスの乗り方についてと廊下についてでした☆
〇バスの乗り方について
・バス到着時はおうちの人と一緒に待つ。
・先生に挨拶をしてから乗る。
・乗ったらすぐに座り、空いている席にカバンや水筒を置かない(荷物をおろさない)。
・走行中に水筒のお茶を飲む、席を替わる、窓から手や顔を出すことはしない。
・バスのおじちゃんに話しかけたり、大声で話したり、後ろを向いて話したりしない。
・到着後は前に座っている人から順番に挨拶をしてスムーズに降りる。
〇廊下について
・お当番さんは廊下を歩いて職員室に行きましょう。
・廊下で走って遊ぶのは(鬼ごっこなど)やめましょう。

〇バスの乗り方
バスに乗ってくるお友達を先生達が演じました(^◇^)
良い例、悪い例を見ながら、正しい乗り方を理解していきます。

〇お当番さんの歩き方

〇廊下で鬼ごっこをしたらどうなる?
幼稚園以外でもバスに乗ることがあると思いますので、これからバスに乗る時は今日のお話を思い出して、ケガのないように安全に乗れるようになってほしいと思います。(^^)

〇バスの乗り方について
・バス到着時はおうちの人と一緒に待つ。
・先生に挨拶をしてから乗る。
・乗ったらすぐに座り、空いている席にカバンや水筒を置かない(荷物をおろさない)。
・走行中に水筒のお茶を飲む、席を替わる、窓から手や顔を出すことはしない。
・バスのおじちゃんに話しかけたり、大声で話したり、後ろを向いて話したりしない。
・到着後は前に座っている人から順番に挨拶をしてスムーズに降りる。
〇廊下について
・お当番さんは廊下を歩いて職員室に行きましょう。
・廊下で走って遊ぶのは(鬼ごっこなど)やめましょう。
〇バスの乗り方
バスに乗ってくるお友達を先生達が演じました(^◇^)
良い例、悪い例を見ながら、正しい乗り方を理解していきます。
〇お当番さんの歩き方
〇廊下で鬼ごっこをしたらどうなる?
幼稚園以外でもバスに乗ることがあると思いますので、これからバスに乗る時は今日のお話を思い出して、ケガのないように安全に乗れるようになってほしいと思います。(^^)
2018年04月26日
2018年04月23日
今日はインドの高校生の方との交流会があり、年中・年長組が参加しました。
ホールで歓迎セレモニーを行い、まずはじめに“ナマスカール”とご挨拶をしました☆

質問コーナーでは「好きな食べ物はなんですか?」→「ビリヤニ(おこわ)」
「インドの挨拶はナマスカールの他に何がありますか?」→
「シュクリヤー(ありがとう):ヒンディー語」
日本は日本語1つですが、インドでは800の言語があるそうです!!
子ども達は歌やダンスを披露し、インドの高校生の方も歌を歌ってくれました(*^_^*)

その後は“ゆび忍法”のダンスも一緒に踊り、楽しい時間を過ごしました♪

千代紙で作った手裏剣をペンダントにして、お兄ちゃん・お姉ちゃん達にプレゼントしました☆とても喜んでくれましたよ(^v^)

その後も新聞紙遊びや椅子取りゲーム・じゃんけん列車、外ではサッカーやフープで一緒に遊びました(^^♪

最後に一人ひとりハイタッチをしてお見送りをしました☆

交流会を通して、国や言葉は違っても、一緒に触れ合って遊んだり活動をすることが楽しいと感じることができました!(^^)!子ども達にとっても良い経験となり、素敵な思い出の一つになったことと思います!
ホールで歓迎セレモニーを行い、まずはじめに“ナマスカール”とご挨拶をしました☆
質問コーナーでは「好きな食べ物はなんですか?」→「ビリヤニ(おこわ)」
「インドの挨拶はナマスカールの他に何がありますか?」→
「シュクリヤー(ありがとう):ヒンディー語」
日本は日本語1つですが、インドでは800の言語があるそうです!!
子ども達は歌やダンスを披露し、インドの高校生の方も歌を歌ってくれました(*^_^*)
その後は“ゆび忍法”のダンスも一緒に踊り、楽しい時間を過ごしました♪
千代紙で作った手裏剣をペンダントにして、お兄ちゃん・お姉ちゃん達にプレゼントしました☆とても喜んでくれましたよ(^v^)
その後も新聞紙遊びや椅子取りゲーム・じゃんけん列車、外ではサッカーやフープで一緒に遊びました(^^♪
最後に一人ひとりハイタッチをしてお見送りをしました☆
交流会を通して、国や言葉は違っても、一緒に触れ合って遊んだり活動をすることが楽しいと感じることができました!(^^)!子ども達にとっても良い経験となり、素敵な思い出の一つになったことと思います!
