2025年07月29日

昨日は鎮西学院高校サッカー部の生徒さんたちが、園庭の草取りをしてくれました。(^-^)
暑い中、幼稚園のためにお働きいただき、本当にありがとうございました☆
おかげさまで園庭はすっかりきれいになり、高校生との交流を誰よりも楽しみにしていた
バスのおじちゃんもとても喜んでいました。(^v^)
今回このようなお話をくださった学院関係者の方に感謝です。(*^_^*)
ボランティア活動、今後もお待ちしております♪

2025.7.28001_R.JPG 2025.7.28002_R.JPG 2025.7.28003_R.JPG 2025.7.28004_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 11:57 | 日記

2025年07月23日

毎日暑い日が続いていますね。
今月、てんし組さんは様々な感触遊びをして楽しみましたよ!
まずは「うどん」を使って遊んだ様子から↓

ある日の給食時間。その日のメニューは「冷たいうどん」でした。
今、手づかみで上手に食べるようになったてんしーズ!
うどんを掴んで食べている時、その感触が面白かったようでケラケラ笑い出すほどでした。
「よし!今度うどんを使って感触遊びをしてみよう!」というのが始まりでした。
極細うどん・中太うどん・極太うどんの3種類を使って、麺の太さの違いも試してみましたよ。


さ0723003_R.JPG

さ0723002_R.JPG

さ0723001_R.JPG

さ0723004_R.JPG

さ0723005_R.JPG

次は「氷」を使った感触遊びの様子です↓

様々な形の容器に食紅で色を付けた氷を作り、触ってみました!最初は「つめたい!」というような表情の子ども達。でも触っているうちにどんどん溶けていく不思議さを感じているようでした。豪快に触ったり、指先でちょんちょんと触ったり、それぞれに楽しんでくれていて私たちも嬉しかったです。
氷の中に入れていたキーホルダーのお人形も必死に取り出そうと頑張っていましたよ〜☆

さ0723006_R.JPG

さ0723007_R.JPG

さ0723008_R.JPG

虫にも興味を示してきたてんしーズ!怖がらずに近づいていて頼もしいです。今後も虫さん達との関りをどんどん増やしていきたいと思っています。

さ0723011_R.JPG

☆次回のてんし日記もお楽しみに〜☆
posted by ティーチャーズ★ at 19:44 | 日記

2025年07月22日

そら組さんがずっと楽しみにしていた7月18日わくわくDAYの日!毎日良いお天気だったのに、この日だけあいにくの雨(>_<)どうなることやらと思っていましたが、子どもたちにとっては大きな問題でなかったようで、笑顔で嬉しそうに登園してきました。
朝の礼拝やオリエンテーションを終え、いよいよ1つ目の活動が始まりました。
2025.7.18001_R.JPG

まずは「謎解き探検」♪5つのチームに1人ずつ先生が仲間に加わり、指令カードに従ってクイズを解いていきました。園内をグルグル回り、ゴールした順に商品を選ぶことができたんです!
みんなで協力する経験になったと思います(^^)
2025.7.18002_R.JPG
2025.7.18003_R.JPG

あっという間に給食の時間になり、食べ終えた後は、バスに乗り込む準備をしました。
次の活動は「長崎県美術館体験♪」です。片道30分はかかりましたが、友達と乗るバスは最高でした!
2025.7.18004_R.JPG

美術館では、スタッフの方々と「線のお散歩」という活動を楽しんだり、チームに分かれて散策をしました!その中でも、子どもたちの心に特に残ったのは、福山雅治さんの「クスノキ」という曲とジュナイダさんという画家さんのコラボ作品だったのではないでしょうか。可愛らしいイラストレーションに目を奪われていました。子どもたちが美術館へ行って退屈しないかと少し心配でしたが、子どもたちなりの受け止め方で、子どもたちなりの表現で思いを表していました。
2025.7.18005_R.JPG
2025.7.18006_R.JPG
2025.7.18007_R.JPG
2025.7.18008_R.JPG
2025.7.18009_R.JPG

夕方5時には園に戻り、「お腹が減った〜」と言っていた子どもたちです。
大好きなカレーをみんなでいただき、満腹になりました(^-^)
2025.7.18011_R.JPG

外が薄暗くなると共に、子どもたちは終わりが近づいていることを感じていたようです。
楽しいことはあっという間ですよね。
夜のイベントは「風船バレー大会」と「ナイトライティング」でした。
2025.7.18012_R.JPG
2025.7.18013_R.JPG

数年前までは、外でキャンプファイヤーをしていましたが、近年の天候などを考え、昨年からホールでこの「ナイトライティング」をするようになりました。
ロウソクに3人の女神さんが火を灯してくれ、それを見つめる時間は1日を振り返る、とても良い時間となりました。本当ならば、そら組全員に参加してほしかったこのイベント。しかし、1人のお友達が体調不良のため叶わず、とてもとても残念なことでした。
しかし、これからも仲間を大切に、そして希望をもって前に進んで行く気持ちを大切にしてほしいと思っています。
これからも、卒園までに楽しい思い出をみんなでたくさん作ろうね(*^-^*)
2025.7.18010_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 16:01 | 日記

2025年07月17日

今日は終園式でした。
1学期の間、たくさんの経験をして心も体もまた一つ大きくなった子ども達。
神さまのお守りのもと、お友だちや先生と楽しく過ごせたことに感謝です。(^-^)

園長先生からは1学期を振り返るお話、
まなか先生からは夏休みの過ごし方についてお話がありました。

明日からはおうちで過ごすお友だちと、園で過ごすお友だちに分かれますが
どこにいても神さまが一人ひとりを大切に守ってくださいますように…

皆様、各ご家庭で楽しい夏休みを過ごされてくださいね♪
保護者の皆様におかれましては、今学期、たくさんのご理解とご協力をいただき
ありがとうございました☆m(__)m

2025.7.17001_R.JPG 2025.7.17002_R.JPG 2025.7.17003_R.JPG 2025.7.17004_R.JPG 2025.7.17005_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 14:36 | 日記

2025年07月16日

連日暑い日が続いていますね!久しぶりのプール遊びとなった今日、ほしぐみの子どもたちは「泡遊び」をしました!

2025・7・16・1005_R.JPG

2025・7・16・1002_R.JPG

桶に泡をたっぷり作ると、「わぁ〜!」「ふわふわ〜!」と、目を輝かせる子どもたち。手で優しく触ったり、泡の感触を楽しんだり、コップやおたまですくってお料理ごっこをしたりと、思い思いに遊びを楽しんでいました。

2025・7・16・1003_R.JPG

2025・7・16・1010_R.JPG

初めはちょっぴりドキドキした様子の子どもたち。先生や友達と一緒に触れるうちに笑顔が見られたり、はたまた集中して真剣そのものの表情をしていたりと、楽しみ方は様々でした。

2025・7・16・1006_R.JPG


食紅で色を付け、一層わくわくした様子のほしぐみさん。
好奇心や表現力がぐんっと広がるひと時となりました☆彡

2025・7・16・1008_R.JPG

2025・7・16・1007_R.JPG



そして、今日はもう一つ、ほしぐみさんに嬉しい出来事が・・・
以前、お部屋の前で発見しお世話をしていた「モモスズメ(蛾)」の幼虫、「愛称:ケビン」が羽化しました(^O^)

2025・7・16・1001_R.JPG

みんなで沢山観察した分、よろこびは大きかったようです!
少し寂しいですが、早速みんなでお見送りをしてお別れをしました。


ケビン、元気でねー!!


学院内に子どもたちの元気な声が響いていました☆彡

どんな生き物にも命がある事、その命を慈しむあたたかな心が子どもたちの中に育ってくれている・・・そのことを今日の子どもたちの姿を見て感じました。

posted by ティーチャーズ★ at 15:50 | 日記

連日暑い日が続いていますね!久しぶりのプール遊びとなった今日、ほしぐみの子どもたちは「泡遊び」をしました!

2025・7・16・1005_R.JPG

2025・7・16・1002_R.JPG

桶に泡をたっぷり作ると、「わぁ〜!」「ふわふわ〜!」と、目を輝かせる子どもたち。手で優しく触ったり、泡の感触を楽しんだり、コップやおたまですくってお料理ごっこをしたりと、思い思いに遊びを楽しんでいました。

2025・7・16・1003_R.JPG

2025・7・16・1010_R.JPG

初めはちょっぴりドキドキした様子の子どもたち。先生や友達と一緒に触れるうちに笑顔が見られたり、はたまた集中して真剣そのものの表情をしていたりと、楽しみ方は様々でした。

2025・7・16・1006_R.JPG


食紅で色を付け、一層わくわくした様子のほしぐみさん。
好奇心や表現力がぐんっと広がるひと時となりました☆彡

2025・7・16・1008_R.JPG

2025・7・16・1007_R.JPG



そして、今日はもう一つ、ほしぐみさんに嬉しい出来事が・・・
以前、お部屋の前で発見しお世話をしていた「モモスズメ(蛾)」の幼虫、「愛称:ケビン」が羽化しました(^O^)

2025・7・16・1001_R.JPG

みんなで沢山観察した分、よろこびは大きかったようです!
少し寂しいですが、早速みんなでお見送りをしてお別れをしました。


ケビン、元気でねー!!


学院内に子どもたちの元気な声が響いていました☆彡

どんな生き物にも命がある事、その命を慈しむあたたかな心が子どもたちの中に育ってくれている・・・そのことを今日の子どもたちの姿を見て感じました。

posted by ティーチャーズ★ at 15:49 | 日記

2025年07月15日

今日は子ども達が楽しみにしていた、そうめん流しの日でした!
昨日から先生たちが知恵を出し合って完成させた流し台は
とてもいい仕事をしてくれましたよ☆

そうめん流しが始まると、子ども達は一生懸命掴んだり、すくったりしていました。
大きいクラスになればなるほど、すくうことが楽しくて
気づけばいつの間にかコップがいっぱいという子もいました。(^-^)
お友だちと一緒に食べるそうめん、味は格別だったと思います♪
子ども達、夏ならではの経験ができて、よかったね*

今日のために準備をしてくださった先生方、
美味しいそうめんを湯がいてくださった給食室の皆さん、ありがとうございました☆(*^^*)


2025.7.15001_R.JPG 2025.7.15002_R.JPG 2025.7.15003_R.JPG 2025.7.15004_R.JPG 2025.7.15005_R.JPG 2025.7.15006_R.JPG 2025.7.15007_R.JPG 2025.7.15008_R.JPG 2025.7.15009_R.JPG 2025.7.15010_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 13:48 | 日記

2025年07月14日

澄んだ夜空に星がキラキラと輝く7月。
この月に生まれた人は相手を包み込むような優しさをもち、
とても面倒見のよい性格だと言われているようです。。★
これからも人の気持ちに寄り添える、優しい7月生まれさんでいてね!

〜誕生会プログラム〜
1.インタビュー
2.プレゼント贈呈
3.おうちの方からのメッセージ
4.冠のプレゼント
5.お祈り
6.レクリエーション「ダンス:キャンプだホイ!」


2025.7.14001_R.JPG 2025.7.14002_R.JPG 2025.7.14003_R.JPG 2025.7.14004_R.JPG 2025.7.14005_R.JPG 2025.7.14006_R.JPG 2025.7.14007_R.JPG 2025.7.14008_R.JPG 2025.7.14009_R.JPG 2025.7.14010_R.JPG 2025.7.14011_R.JPG 2025.7.14012_R.JPG

7月生まれさんの中には、マイクを向けられると緊張しているお友だちもいましたが
最後はみんな笑顔いっぱいでした!
お誕生会、楽しかったね♪7月生まれさん、お誕生日おめでとう*(^v^)

※7月生まれさんの中には、お休みしているお友だちと先生もいましたので、
明日幼稚園に来たら”おめでとう!”って言ってあげてね☆彡(^◇^)
posted by ティーチャーズ★ at 13:14 | 日記

2025年07月11日

今日は礼拝の中で”アンナちゃん”についてのおはなしを聞きました。

1927年、宣教師のシドニー・ギューリック博士は両国の友好関係を願って
1万3千体の「青い目の人形」を日本に送り、それからそのお返しとして
日本からは渋沢栄一さんが中心となり、アメリカに58体の返礼人形を寄贈しました。
その後、戦争が始まると日本へ贈られたたくさんの人形は捨てられたり焼かれたりしましたが、
戦争が終わると再び、アメリカから平和の使者としてお人形たちが贈られてきたのでした。

”人形を通して仲良くなってほしい”いうギューリック博士と渋沢さんの願いを
受け継いで、鎮西学院幼稚園では”アンナちゃん”を平和の証として今も大切にし、可愛がっています。
これからも人形を通して、この出来事をしっかりと覚え、「平和がいい!」と言える子ども達を
育てていきたいと思っています。。☆

園が大切にしている礼拝に足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(^-^)

2025.7.11002_R.JPG 2025.7.11001_R.JPG 2025.7.11003_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 12:05 | 日記

2025年07月09日

今日のひかり組は、シャボン玉遊びをしました!

これまでにシャボン玉遊びを経験したことのある子がほとんどでしたが、クラスでは初めての活動だったので、安全に、より楽しく活動できるように、お部屋で吹き棒を吹く練習から始めました。「”フー!”と聞こえたら成功だよ○」と伝えると、それぞれ一生懸命練習をしていましたよ(^^♪

戸外に出ると、強く吹いて小さなシャボン玉を作ったり、反対にゆっくり吹いて大きなシャボン玉を作ったり、それぞれとっても上手にとばしていました。また、みんながとばしたシャボン玉を夢中で追いかけて、パチンと叩いて楽しんでいました(*^^*)

hikari01.JPG

hikari02.JPG

hikari03.JPG

hikari04.JPG

hikari05.JPG

hikari06.JPG

昨日から、午前中はとても晴れていたのに夕方になると強い雨が降り、すっきりしない天気が続いています。体調を崩しやすくなると思いますので、体調管理に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう☆
posted by ティーチャーズ★ at 17:26 | 日記