2025年08月09日

異常なまでの暑さへの懸念があり、高校の講堂で実施された平和祈念式典でした。幼稚園からは、年長児そら組が代表で出席しました。近日大雨の心配が続き、今朝も直前まで献水や平和の鐘を鳴らすことを本来の場所でできるのかと悩んだ結果、悪天候により叶いませんでした。代表として、準備してくれていたお友達本当にごめんなさい。
2025.8.9005_R.JPG

講堂では、讃美歌「神よ、給え平和を(ドーナーノービス)」に続き、「平和宣言」を会場みんなで言い、献千羽鶴、献花と続きました。そら組の子どもたちは歌も、宣言も毎日練習していたので、平和を願いながら堂々と声を出すことができました。
高校生のお兄さん、お姉さんが驚いて後ろを振り向くほどでした。
2025.8.9001_R.JPG
2025.8.9002_R.JPG

鶴や花を捧げてくれたお友達も落ち着いてできました。
2025.8.9003_R.JPG
2025.8.9004_R.JPG

8月9日、原爆投下の日。多くの方々が犠牲となり、大切な命をなくしたこの日をこれからも決して忘れてはなりません。今日式典に出席したそら組の子どもたちにとっては遠い昔の話ですが、きっと学院のみんなで平和を祈ったこと、式の意味をしっかりと理解していたように思います。
これからも安心できる明るい未来を作っていきたいですね。
本日、式にご参加くださったり、動画配信を見てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
posted by ティーチャーズ★ at 14:16 | 日記

2025年08月08日

今日は平和記念礼拝があり、さつき先生からは80年前に起きた
恐ろしくて悲しい出来事についてお話を聞きました。

日本とアメリカが昔戦争をしていたことや広島と長崎に原子爆弾が落とされたこと、
それによって沢山の尊い命が奪われたことを知った子ども達は、
小さな胸に何を感じたでしょうか?

私たちはこの事実を決して忘れてはいけないと思いますし、
これからも亡くなった方々のために祈り、”戦争はいやだ。平和がいい!”
と言い続けなければならないと思います。

平和は待っているだけではやってきません。
平和がいいと言える人、そして平和を作る人になりたいですね。。☆
世界中に平和が広がりますように…明日も子ども達と一緒に祈りたいと思います。(^^)

2025.8.8001_R.JPG 2025.8.8002_R.JPG 2025.8.8003_R.JPG 2025.8.8004_R.JPG


明日は年長児だけが平和祈念式典に出席します。
おうちにいるお友だちも、明日の11時2分には、原爆で亡くなった方々のために心を込めて
黙とうを捧げてほしいと思います。

今日で夏季保育はおしまいです。
来週からも、みんなそれぞれの場所で元気に過ごしてね☆(^-^)
posted by ティーチャーズ★ at 12:06 | 日記

2025年08月07日

太陽に負けないくらい元気いっぱいセミが鳴いている8月。
この月に生まれた人は社交的で頼られる、ポジティブ思考の持ち主だと言われてようです♪
これからも自分のことや周りの人のことも大切にできる、すてきな8月生まれさんでいてね!(^v^)

〜お誕生会の流れ〜
○インタビュー
○プレゼント贈呈
○おうちの方からのメッセージ
○冠のプレゼント
○お祈り
○レクリエーション(体操「ララ体操」…運動会に向けて)
○記念撮影

2025.8.7001_R.JPG 2025.8.7002_R.JPG 2025.8.7003_R.JPG 2025.8.7004_R.JPG 2025.8.7005_R.JPG 2025.8.7006_R.JPG 2025.8.7007_R.JPG 2025.8.7008_R.JPG 2025.8.7、1001_R.JPG 2025.8.7010_R.JPG

お誕生児さんの中には、残念ながら参加できなかったお友だちもいます。
今度、元気に幼稚園に来た時には、みんなでおめでとうって言ってあげようね。(^-^)


夏季保育もいよいよ後半になりました。
子ども達は毎日元気いっぱい過ごしています*
明日は平和祈念礼拝ですので
子ども達と一緒に平和を願い、祈る
大切なひとときを過ごしたいと思います。。☆
posted by ティーチャーズ★ at 15:47 | 日記

雨が続く中でも、ほし組の子ども達はお部屋の中で楽しい活動を楽しみました☆彡

この日は『にじみ絵』にチャレンジ!
ボンドにで書いた線に塩を振りかけて…そこにスポイトで絵具を垂らすと、じわ〜っと色が滲んで、まるで花火のようなきれいな模様が浮かび上がりました!!

2025・8・7002_R.JPG

2025・8・7003_R.JPG

2025・7・16・100_R.JPG

2025・8・7004_R.JPG

2025・8・7005_R.JPG

「わー!!」「みてみて!」「きれい!」と、興味津々な子どもたち。
スポイトで一滴ずつ垂らすことができるのもすごい!と子ども達の凄さを感じました!

その次の日は念願【スライム】作りをしました!
冷たくて、ぷにゅぷにゅした感触に「わぁ!」と驚く声が聞かれる一方で、両手で大胆に触って楽しむ姿も。

2025・8・7007_R.JPG

2025・8・7008_R.JPG

2025・8・7009_R.JPG

「ぬるぬるだ!」「のびる!へびさんつくったよ!」と笑い声があふれ、気付けばみんな夢中になってスライムの感触を味わっていました(^O^)

2025・8・7010_R.JPG

2025・8・7001_R.JPG

posted by ティーチャーズ★ at 14:39 | 日記

2025年08月05日

昨日から夏季保育が始まり、久しぶりにクラスの友達と会えて、いつも以上にルンルン気分の子ども達です(^^♪

ひかり組では、昨日と今日の2日間で「絵の具」を使った遊びを楽しみました!

まず、昨日は「フィンガーペインティング」に挑戦しました。
先月行った制作活動では、夏らしい赤と黄色の2色のスイカを作り、筆を使って絵の具で色付けしました。今回は、それぞれの“指”で描くということで、初めは、「え〜?指で描いていいの??」と不思議そうな子ども達でしたが…
hikari008001_R.JPG
hikari008002_R.JPG
hikari008003_R.JPG
絵の具のプニプ二した感触が気持ちよかったようで、「これ楽しい!(^^)!」と夢中になって描いていました。人差し指でちょんちょん、と描き始めていた子が多かったですが、気がつけば手のひら全体に絵の具をつけて、手形のようにして楽しんでいました!
hikari008004_R.JPG
それぞれ思い思いに絵を描き、とっても素敵に仕上がりましたよ☆

そして今日は「色水遊び」をしました。
朝は強い雨が降ったり止んだり、ギリギリまで心配していましたが、何とか晴れ間が見えてきてプール&色水遊びができました!
hikari008005_R.JPG
hikari008006_R.JPG
コップの水に好きな色の絵の具を混ぜて、「ジュースみたい!」「おいしそう〜!」とお店屋さんのように何度も繰り返し色水を作っていました(*^^*)
hikari008007_R.JPG
hikari008008_R.JPG
この2日間で絵の具を使った遊びをめいっぱい楽しんだひかり組でした♪
今回はお休みしていたお友達も、また今度一緒に遊ぼうね☆
posted by ティーチャーズ★ at 16:40 | 日記

2025年08月04日

子ども達、一人ひとりが気になったものをやってみた後は、みんなで、ペットボトルや風船、ボール、スイカなど大きなものをやってみましたよ(^^)

hikari013_R.jpg

hikari011_R.jpg

hikari012_R.jpg

hikari002_R.jpg

hikari003_R.jpg

hikari004_R.jpg

hikari005_R.jpg

ペットボトルは水が入っているものと入っていないもので沈み方が変わる不思議さやどんなものが沈むのかのドキドキ感をみんなで味わいました(*^^*)

この活動を通して、「どうして沈むのか、浮かぶのか」を理論的に知るのではなく、この不思議さや面白さを楽しみ、そして「どうして?」を突き詰めていく探求心をもってもらえたらいいなと願っていました。
にじ組の子ども達はお互いにアイディアや考えを言い合いながらどんどん活動を進めていましたよ(^^)
明日は、氷遊びを予定しています!(^^)!
今日は、お休みの子も多かったので、明日はみんな揃うことを楽しみにしています♪
posted by ティーチャーズ★ at 16:53 | 日記

今日から1週間の夏季保育がスタートしました。
朝から大雨となり、プールはお休みとなりましたが、にじ組の子ども達は元気いっぱい活動を楽しみましたよ!(^^)!

朝のお礼拝では、いつにもましてかっこいい子ども達にびっくり!
これが、ひと夏の成長なのでしょうか、、、(笑)
hikari006_R.jpg

そして、今日の活動は、「うかぶかな?しずむかな?」の絵本にでてくる内容を実際にやってみました。
hikari007_R.jpg

hikari008_R.jpg

この絵本の内容は、水に浮かぶ物は何かを探求していく本です。
にじ組の子ども達も保育室にある物から選び、実際に水に浮かべてみました。
子ども達が選んだものは、、、ミニカーやお弁当箱、ブロックにビー玉などです。
絵本に出てきたものから自分で探したものまで、興味があるもの全部浮かべてみました。

hikari016_R.jpg

hikari001_R.jpg

hikari010_R.jpg

hikari009_R.jpg

hikari015_R.jpg

同じミニカーでも大きいのは浮かぶのに小さいのは沈んでいきました。
その違い、不思議さに子ども達も「えー?なんでー?」と良いリアクションです(^^)

次の記事へ
posted by ティーチャーズ★ at 15:03 | 日記

2025年07月29日

昨日は鎮西学院高校サッカー部の生徒さんたちが、園庭の草取りをしてくれました。(^-^)
暑い中、幼稚園のためにお働きいただき、本当にありがとうございました☆
おかげさまで園庭はすっかりきれいになり、高校生との交流を誰よりも楽しみにしていた
バスのおじちゃんもとても喜んでいました。(^v^)
今回このようなお話をくださった学院関係者の方に感謝です。(*^_^*)
ボランティア活動、今後もお待ちしております♪

2025.7.28001_R.JPG 2025.7.28002_R.JPG 2025.7.28003_R.JPG 2025.7.28004_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 11:57 | 日記

2025年07月23日

毎日暑い日が続いていますね。
今月、てんし組さんは様々な感触遊びをして楽しみましたよ!
まずは「うどん」を使って遊んだ様子から↓

ある日の給食時間。その日のメニューは「冷たいうどん」でした。
今、手づかみで上手に食べるようになったてんしーズ!
うどんを掴んで食べている時、その感触が面白かったようでケラケラ笑い出すほどでした。
「よし!今度うどんを使って感触遊びをしてみよう!」というのが始まりでした。
極細うどん・中太うどん・極太うどんの3種類を使って、麺の太さの違いも試してみましたよ。


さ0723003_R.JPG

さ0723002_R.JPG

さ0723001_R.JPG

さ0723004_R.JPG

さ0723005_R.JPG

次は「氷」を使った感触遊びの様子です↓

様々な形の容器に食紅で色を付けた氷を作り、触ってみました!最初は「つめたい!」というような表情の子ども達。でも触っているうちにどんどん溶けていく不思議さを感じているようでした。豪快に触ったり、指先でちょんちょんと触ったり、それぞれに楽しんでくれていて私たちも嬉しかったです。
氷の中に入れていたキーホルダーのお人形も必死に取り出そうと頑張っていましたよ〜☆

さ0723006_R.JPG

さ0723007_R.JPG

さ0723008_R.JPG

虫にも興味を示してきたてんしーズ!怖がらずに近づいていて頼もしいです。今後も虫さん達との関りをどんどん増やしていきたいと思っています。

さ0723011_R.JPG

☆次回のてんし日記もお楽しみに〜☆
posted by ティーチャーズ★ at 19:44 | 日記

2025年07月22日

そら組さんがずっと楽しみにしていた7月18日わくわくDAYの日!毎日良いお天気だったのに、この日だけあいにくの雨(>_<)どうなることやらと思っていましたが、子どもたちにとっては大きな問題でなかったようで、笑顔で嬉しそうに登園してきました。
朝の礼拝やオリエンテーションを終え、いよいよ1つ目の活動が始まりました。
2025.7.18001_R.JPG

まずは「謎解き探検」♪5つのチームに1人ずつ先生が仲間に加わり、指令カードに従ってクイズを解いていきました。園内をグルグル回り、ゴールした順に商品を選ぶことができたんです!
みんなで協力する経験になったと思います(^^)
2025.7.18002_R.JPG
2025.7.18003_R.JPG

あっという間に給食の時間になり、食べ終えた後は、バスに乗り込む準備をしました。
次の活動は「長崎県美術館体験♪」です。片道30分はかかりましたが、友達と乗るバスは最高でした!
2025.7.18004_R.JPG

美術館では、スタッフの方々と「線のお散歩」という活動を楽しんだり、チームに分かれて散策をしました!その中でも、子どもたちの心に特に残ったのは、福山雅治さんの「クスノキ」という曲とジュナイダさんという画家さんのコラボ作品だったのではないでしょうか。可愛らしいイラストレーションに目を奪われていました。子どもたちが美術館へ行って退屈しないかと少し心配でしたが、子どもたちなりの受け止め方で、子どもたちなりの表現で思いを表していました。
2025.7.18005_R.JPG
2025.7.18006_R.JPG
2025.7.18007_R.JPG
2025.7.18008_R.JPG
2025.7.18009_R.JPG

夕方5時には園に戻り、「お腹が減った〜」と言っていた子どもたちです。
大好きなカレーをみんなでいただき、満腹になりました(^-^)
2025.7.18011_R.JPG

外が薄暗くなると共に、子どもたちは終わりが近づいていることを感じていたようです。
楽しいことはあっという間ですよね。
夜のイベントは「風船バレー大会」と「ナイトライティング」でした。
2025.7.18012_R.JPG
2025.7.18013_R.JPG

数年前までは、外でキャンプファイヤーをしていましたが、近年の天候などを考え、昨年からホールでこの「ナイトライティング」をするようになりました。
ロウソクに3人の女神さんが火を灯してくれ、それを見つめる時間は1日を振り返る、とても良い時間となりました。本当ならば、そら組全員に参加してほしかったこのイベント。しかし、1人のお友達が体調不良のため叶わず、とてもとても残念なことでした。
しかし、これからも仲間を大切に、そして希望をもって前に進んで行く気持ちを大切にしてほしいと思っています。
これからも、卒園までに楽しい思い出をみんなでたくさん作ろうね(*^-^*)
2025.7.18010_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 16:01 | 日記