2020年05月21日
こんにちは!今日もとても良いお天気でしたね(*^^)
今日のほし組は、「クレヨンワーク」をしました!!
今までの製作活動は個人でしていましたが、初めて一斉に活動を行いました。
まずは、チームごとの机に分かれて座り、チームごとに「おどうぐばこ」を取りに行って、
「クレヨン」を準備します。
その後は、先生からの説明をしっかり聞くことができていましたよ!
☆☆一斉に活動スタート☆☆
それぞれ好きな色のクレヨンを使って、「おしゃれなひつじさん」を描きました♪
子ども達はとても真剣にクレヨンを動かしていましたよ!!



子どもたち一人一人の個性が出ているとっても素敵な「おしゃれなひつじさん」が
出来上がりました!!
活動の最後にはみんなで出来上がった作品を見ました!
「ぼくの!」「わたしの!」と嬉しそうに作品のポイントを紹介し合いました!!
これから、一斉活動を増やしていきながら、みんなで楽しく活動していきたいと思います。
そして、幼稚園では「トマト」を育てます!!
それぞれのクラスで苗を植えて、実が出来るまでお世話をします♪
ほし組も昨日「トマトの苗」を植えました!

トマトの苗への水やりはお当番のお仕事♪
子ども達もやる気満々で水やりをしています。
トマトの実がなるのがとっても楽しみです!


最後に、今日は帰る前の時間に園長先生に絵本を読んでいただきました。
子ども達も帰る準備を急いで済ませて、園長先生が来てくれるのを楽しみにしていました!
お話が始まるとみんな夢中で話を聞いていました!

ほし組は、幼稚園が始まってからお休みが?ゼロ″なんです!!
子ども達とも朝から「お休みゼロだね」「すごいね」と盛り上がっています(^_-)-☆
明日もほし組全員揃って楽しく過ごすことが出来ますように☆
今日のほし組は、「クレヨンワーク」をしました!!
今までの製作活動は個人でしていましたが、初めて一斉に活動を行いました。
まずは、チームごとの机に分かれて座り、チームごとに「おどうぐばこ」を取りに行って、
「クレヨン」を準備します。
その後は、先生からの説明をしっかり聞くことができていましたよ!
☆☆一斉に活動スタート☆☆
それぞれ好きな色のクレヨンを使って、「おしゃれなひつじさん」を描きました♪
子ども達はとても真剣にクレヨンを動かしていましたよ!!
子どもたち一人一人の個性が出ているとっても素敵な「おしゃれなひつじさん」が
出来上がりました!!
活動の最後にはみんなで出来上がった作品を見ました!
「ぼくの!」「わたしの!」と嬉しそうに作品のポイントを紹介し合いました!!
これから、一斉活動を増やしていきながら、みんなで楽しく活動していきたいと思います。
そして、幼稚園では「トマト」を育てます!!
それぞれのクラスで苗を植えて、実が出来るまでお世話をします♪
ほし組も昨日「トマトの苗」を植えました!
トマトの苗への水やりはお当番のお仕事♪
子ども達もやる気満々で水やりをしています。
トマトの実がなるのがとっても楽しみです!
最後に、今日は帰る前の時間に園長先生に絵本を読んでいただきました。
子ども達も帰る準備を急いで済ませて、園長先生が来てくれるのを楽しみにしていました!
お話が始まるとみんな夢中で話を聞いていました!
ほし組は、幼稚園が始まってからお休みが?ゼロ″なんです!!
子ども達とも朝から「お休みゼロだね」「すごいね」と盛り上がっています(^_-)-☆
明日もほし組全員揃って楽しく過ごすことが出来ますように☆
2020年05月20日
昨日・今日と、とてもお天気がいいですね!朝から気持ちのいい風が吹いていました。
最近のにじ組さん(年中)の様子をご紹介します(^-^)
昨日は、隣の御館山小学校の裏山「どんぐり山」に散歩に行って、遊びました。
久しぶりのお散歩で子ども達もワクワク♪

現地では段ボールの滑り台を作って、滑ったり!


葉っぱで遊んだり!自然とたくさん触れ合って、とても楽しかったです!!


今日はフラフープとボールを使った室内ゲームをしました!!
フープが島、その他の所は海と見立て、音楽が鳴っている時は楽しく水上を歩きます!
怖〜い音が鳴ったら「サメが来たぞ」の合図で島に逃げ込みます!!その時に、海に転がっているボールをタンバリンの音の数だけ拾います!!


これからもこのような活動を取り入れて、集中力や聞く力をつけていけたらと思っています。
お昼からは戸外に出て、好きな遊びを思いきり楽しみました(*^-^*)
今日はにじ組さんは全員揃っていて、とても楽しく過ごせました(^_-)-☆
明日も素敵な日になりますように☆
最近のにじ組さん(年中)の様子をご紹介します(^-^)
昨日は、隣の御館山小学校の裏山「どんぐり山」に散歩に行って、遊びました。
久しぶりのお散歩で子ども達もワクワク♪
現地では段ボールの滑り台を作って、滑ったり!
葉っぱで遊んだり!自然とたくさん触れ合って、とても楽しかったです!!
今日はフラフープとボールを使った室内ゲームをしました!!
フープが島、その他の所は海と見立て、音楽が鳴っている時は楽しく水上を歩きます!
怖〜い音が鳴ったら「サメが来たぞ」の合図で島に逃げ込みます!!その時に、海に転がっているボールをタンバリンの音の数だけ拾います!!
これからもこのような活動を取り入れて、集中力や聞く力をつけていけたらと思っています。
お昼からは戸外に出て、好きな遊びを思いきり楽しみました(*^-^*)
今日はにじ組さんは全員揃っていて、とても楽しく過ごせました(^_-)-☆
明日も素敵な日になりますように☆
2020年05月19日
今日はとてもいい天気になりました(^O^)
午前中は全クラス集まって、昨日できなかった全体指導を行いました!

のりこ先からのお話☆園庭で遊ぶ時の4つのお約束(^◇^)
1.砂場の玩具のお片付けについて
…砂場の玩具(お皿やコップ、バケツやスコップなど)はそれぞれお片付けをする場所(カゴ)が決まっています。写真を見ながらきちんと分別しましょう!

2.補助なし自転車や三輪車の使い方☆走るコースについて
…補助なし自転車は他のクラスのお友達が遊んでいる時には使わないようにしましょう!(お友達がたくさんいる時に使うのは危ないです)
…お友達が乗っている三輪車は後ろから押さない!(乗っているお友達は自分で頑張ってこいでね)
…自転車などの乗り物はすべて、走るコースが決まっています。(一方通行です)
大きい階段下のコンクリート部分から時計回り(矢印の方向)に進み、滑り台の横を通って安全運転で遊びましょう!


3.裸足で遊ぶ時、園庭で遊ぶ時に気を付けること
…登り棒と砂場では裸足になって遊んでいいです!でも、登り棒と砂場を行き来する時はきちんと靴を履いて行くようにしましょう!また、園庭のクローバーやシロツメクサが生えている所には、ミツバチが飛んでいることがあるので、見つけた時は近付いたり踏んだりしたりしないように、気を付けましょう!

4.滑り台での遊び方
滑り台を滑る時は、丸太の階段から上って滑りましょう!
滑り台の下から上ってはいけません!

みんな、この4つのお約束をしっかりと覚えておいてね☆(^^)/
午前中は全クラス集まって、昨日できなかった全体指導を行いました!
のりこ先からのお話☆園庭で遊ぶ時の4つのお約束(^◇^)
1.砂場の玩具のお片付けについて
…砂場の玩具(お皿やコップ、バケツやスコップなど)はそれぞれお片付けをする場所(カゴ)が決まっています。写真を見ながらきちんと分別しましょう!
2.補助なし自転車や三輪車の使い方☆走るコースについて
…補助なし自転車は他のクラスのお友達が遊んでいる時には使わないようにしましょう!(お友達がたくさんいる時に使うのは危ないです)
…お友達が乗っている三輪車は後ろから押さない!(乗っているお友達は自分で頑張ってこいでね)
…自転車などの乗り物はすべて、走るコースが決まっています。(一方通行です)
大きい階段下のコンクリート部分から時計回り(矢印の方向)に進み、滑り台の横を通って安全運転で遊びましょう!
3.裸足で遊ぶ時、園庭で遊ぶ時に気を付けること
…登り棒と砂場では裸足になって遊んでいいです!でも、登り棒と砂場を行き来する時はきちんと靴を履いて行くようにしましょう!また、園庭のクローバーやシロツメクサが生えている所には、ミツバチが飛んでいることがあるので、見つけた時は近付いたり踏んだりしたりしないように、気を付けましょう!
4.滑り台での遊び方
滑り台を滑る時は、丸太の階段から上って滑りましょう!
滑り台の下から上ってはいけません!
みんな、この4つのお約束をしっかりと覚えておいてね☆(^^)/
2020年05月18日
今日は今年度はじめての給食の日でした。
年中さん、年長さんは久しぶりの給食。年少さんは初めての給食でした。
今日はいつもと違って、お箸だけお家から持ってきたみんな。
年少さんは、お弁当がかばんに入ってないことを不安そうにしたり、みんな同じ給食が配られることを不思議そうにしていましたよ。
どきどきしながら、いただきまーす!

今日のメニューは、ビーフストロガノフ、棒棒鶏サラダ、ニラ玉、キウイ、はちみつでした♪
もりもり食べるお友達、中々はしが進まないお友達、ご飯だけ先に食べてしまうお友達、食べ方も様々でした〜。
お家で食べ慣れていないメニューもあったかもしれませんね。
それでも、みんな一生懸命食べましたよ♪


幼稚園での給食は、好き嫌いをしないで何でも食べられるように、楽しい雰囲気の中でみんなで食事の時間を楽しむ、給食を作ってくださった方に感謝するなどのねらいがあります。
お家でも、今日の給食どうだった?等、給食のことを話題にしてみてくださいね☆

年中さん、年長さんは久しぶりの給食。年少さんは初めての給食でした。
今日はいつもと違って、お箸だけお家から持ってきたみんな。
年少さんは、お弁当がかばんに入ってないことを不安そうにしたり、みんな同じ給食が配られることを不思議そうにしていましたよ。
どきどきしながら、いただきまーす!
今日のメニューは、ビーフストロガノフ、棒棒鶏サラダ、ニラ玉、キウイ、はちみつでした♪
もりもり食べるお友達、中々はしが進まないお友達、ご飯だけ先に食べてしまうお友達、食べ方も様々でした〜。
お家で食べ慣れていないメニューもあったかもしれませんね。
それでも、みんな一生懸命食べましたよ♪
幼稚園での給食は、好き嫌いをしないで何でも食べられるように、楽しい雰囲気の中でみんなで食事の時間を楽しむ、給食を作ってくださった方に感謝するなどのねらいがあります。
お家でも、今日の給食どうだった?等、給食のことを話題にしてみてくださいね☆
2020年05月15日
今日は各クラスで写真撮影をしました!
新入園児さんは胸にお花のコサージュを付けて、少しだけドキドキしながら撮影に臨んだようです。みんなどんな表情で写っているのか、出来上がりが楽しみです(*^^*)
さて、今月は母の日がありましが、お母さま方はどのような1日を過ごされていたでしょうか?(*'▽')
子ども達の話を聞いていると、お母さんにお花をプレゼントしたり、ご馳走を食べに行ったご家庭もあられたようですね☆
幼稚園ではいつも頑張っているお母さんに素敵なプレゼントを制作中ですので、どうぞお楽しみに♪(*^▽^*)

今日はお部屋でたくさん遊んだひかり組さん☆
一番人気は粘土でした!子ども達は粘土遊びが大好きです。
粘土の冷たさや柔らかさを敏感に感じ取ることで感覚機能が育っていきます。
また、握ったり丸めたりちぎったりすることは、手指の発達を促します。
子ども達は出来上がったものを喜んで見せてくれますが、「何を作ったの?」と聞くと色々なものに見立てて楽しんでいることがわかります。
繰り返し遊んでいく中で、創造力や思考力も身に付いてくるのですね。

ビー玉転がし☆どうやって作ろうかな?
お話ししながら楽しそうな2人です♪

空き箱制作☆シールをはがすのに一生懸命です!

テッテレーン!!完成〜☆(^◇^)

母の日プレゼント☆もう少しで完成だ!お母さん待っててね〜♪

皆さん、来週もまた元気で会いましょう☆(*^▽^*)
新入園児さんは胸にお花のコサージュを付けて、少しだけドキドキしながら撮影に臨んだようです。みんなどんな表情で写っているのか、出来上がりが楽しみです(*^^*)
さて、今月は母の日がありましが、お母さま方はどのような1日を過ごされていたでしょうか?(*'▽')
子ども達の話を聞いていると、お母さんにお花をプレゼントしたり、ご馳走を食べに行ったご家庭もあられたようですね☆
幼稚園ではいつも頑張っているお母さんに素敵なプレゼントを制作中ですので、どうぞお楽しみに♪(*^▽^*)
今日はお部屋でたくさん遊んだひかり組さん☆
一番人気は粘土でした!子ども達は粘土遊びが大好きです。
粘土の冷たさや柔らかさを敏感に感じ取ることで感覚機能が育っていきます。
また、握ったり丸めたりちぎったりすることは、手指の発達を促します。
子ども達は出来上がったものを喜んで見せてくれますが、「何を作ったの?」と聞くと色々なものに見立てて楽しんでいることがわかります。
繰り返し遊んでいく中で、創造力や思考力も身に付いてくるのですね。
ビー玉転がし☆どうやって作ろうかな?
お話ししながら楽しそうな2人です♪
空き箱制作☆シールをはがすのに一生懸命です!

テッテレーン!!完成〜☆(^◇^)

母の日プレゼント☆もう少しで完成だ!お母さん待っててね〜♪

皆さん、来週もまた元気で会いましょう☆(*^▽^*)
2020年05月14日
今日は本当に気持ちの良いお天気でしたね。幼稚園は、お休みの子が一人もなく、全員元気に登園することができました!!
そして、青空の下、今年度初めての外集まりをしました。まだまだ用心の必要な時なので、園庭でも1人1人間隔をあけて並びました。手足をうーんと伸ばして気持ちよさそうな子ども達☆
パイナポー体操や整列・行進をみんなで楽しくしましたよ!



にじ組では、椅子取りゲームをしました。年中組になって、初めてということでドキドキ♪ワクワクの子ども達でしたが、ルールを守りながら盛り上がって最後まで楽しめましたよ。
今日、途中で座れずに応援席に行ったお友だちもみんながにこにこ顔だったことがとても印象的でした。最後まで残った友達に大きな拍手を送れるなんて、とても素敵なことです。


昼食前には、砂場やサッカーや自転車などそれぞれに好きな遊びを見つけて、たくさん遊びました!今日1日たくさん身体を動かして、のびのび過ごすことができてよかったです!



明日はクラス集合写真があります!クラスで素敵な1ショットが撮れますように(*^-^*)
そして、青空の下、今年度初めての外集まりをしました。まだまだ用心の必要な時なので、園庭でも1人1人間隔をあけて並びました。手足をうーんと伸ばして気持ちよさそうな子ども達☆
パイナポー体操や整列・行進をみんなで楽しくしましたよ!
にじ組では、椅子取りゲームをしました。年中組になって、初めてということでドキドキ♪ワクワクの子ども達でしたが、ルールを守りながら盛り上がって最後まで楽しめましたよ。
今日、途中で座れずに応援席に行ったお友だちもみんながにこにこ顔だったことがとても印象的でした。最後まで残った友達に大きな拍手を送れるなんて、とても素敵なことです。
昼食前には、砂場やサッカーや自転車などそれぞれに好きな遊びを見つけて、たくさん遊びました!今日1日たくさん身体を動かして、のびのび過ごすことができてよかったです!
明日はクラス集合写真があります!クラスで素敵な1ショットが撮れますように(*^-^*)
2020年05月13日
こんにちは!
今日はすっきりと晴れた青空で、とても気持ちのいい陽気でしたね。
鎮西学院幼稚園の朝は、各クラスでのお礼拝から始まります。
お礼拝といっても、窮屈なものでも難しいものでもありません。お手々を組み、先生と一緒に今日という日を迎えることができたことへの感謝とまたお休みのお友達の健康を祈ります。

それから、讃美歌を歌います。今月は、「しゅのいのりを」という讃美歌を歌っています。
子ども達の歌声はとってもかわいいです♪

お礼拝の後は、朝のごあいさつと出欠確認、それからお当番さんの紹介です☆
お当番さんは、年少組さんではお弁当の際にお盆と牛乳を運び、みんなに配ります。
みんな自分にお当番が回ってくるのを楽しみにしています!
お当番の歌をみんなで歌いますよ〜♪
えいえいおー!と気合いをいれます!!

毎朝このようなルーティーンで1日が始まります。
幼稚園では全職員が、子どもたち一人一人に寄り添い、温かい雰囲気の中で見守るようにしています。
今日も一日、楽しく過ごせますように!
朝の会の後、年少ほし組さんは園庭で行進の練習をしましたよ。
はじめての行進に最初はとまどう子ども達でしたが、上手に歩くことができました♪

お弁当、おいしいね♪

今日はすっきりと晴れた青空で、とても気持ちのいい陽気でしたね。
鎮西学院幼稚園の朝は、各クラスでのお礼拝から始まります。
お礼拝といっても、窮屈なものでも難しいものでもありません。お手々を組み、先生と一緒に今日という日を迎えることができたことへの感謝とまたお休みのお友達の健康を祈ります。
それから、讃美歌を歌います。今月は、「しゅのいのりを」という讃美歌を歌っています。
子ども達の歌声はとってもかわいいです♪
お礼拝の後は、朝のごあいさつと出欠確認、それからお当番さんの紹介です☆
お当番さんは、年少組さんではお弁当の際にお盆と牛乳を運び、みんなに配ります。
みんな自分にお当番が回ってくるのを楽しみにしています!
お当番の歌をみんなで歌いますよ〜♪
えいえいおー!と気合いをいれます!!
毎朝このようなルーティーンで1日が始まります。
幼稚園では全職員が、子どもたち一人一人に寄り添い、温かい雰囲気の中で見守るようにしています。
今日も一日、楽しく過ごせますように!
朝の会の後、年少ほし組さんは園庭で行進の練習をしましたよ。
はじめての行進に最初はとまどう子ども達でしたが、上手に歩くことができました♪
お弁当、おいしいね♪
2020年05月12日
今日のほし組は朝から5月の製作活動で「てんとう虫」を作りました。
子ども達にとっては初めての月の製作活動でみんなウキウキしながら
取り組んでいましたよ!!
子ども達と「てんとう虫」の図鑑を見て、「てんとう虫はどんな虫かな?」と
考えながら作ると、「赤いからだ」や「黒い点がある」といった声が沢山ありました。
赤い折り紙をちぎって、紙皿に貼りつけました。


その後、シールの目と口、モールで触覚を作りました!!

子ども達それぞれの「てんとう虫」が出来ました!!
明日は、黒の折り紙を貼って、てんとう虫の模様を作りたいと思います♪
そして、にじ組のお兄さんが作った製作物を見せに来てくれました!
これは「りんご」これは「キャベツ」と説明してくれて、
子ども達は憧れのまなざしで作品を見ていました!!


ほし組でも沢山製作活動をやっていきたいと思います(*^^)v
てんとう虫の完成もお楽しみに♪
子ども達にとっては初めての月の製作活動でみんなウキウキしながら
取り組んでいましたよ!!
子ども達と「てんとう虫」の図鑑を見て、「てんとう虫はどんな虫かな?」と
考えながら作ると、「赤いからだ」や「黒い点がある」といった声が沢山ありました。
赤い折り紙をちぎって、紙皿に貼りつけました。
その後、シールの目と口、モールで触覚を作りました!!
子ども達それぞれの「てんとう虫」が出来ました!!
明日は、黒の折り紙を貼って、てんとう虫の模様を作りたいと思います♪
そして、にじ組のお兄さんが作った製作物を見せに来てくれました!
これは「りんご」これは「キャベツ」と説明してくれて、
子ども達は憧れのまなざしで作品を見ていました!!
ほし組でも沢山製作活動をやっていきたいと思います(*^^)v
てんとう虫の完成もお楽しみに♪