1990年09月04日
2学期になり、最初のおひさまくらぶを開催しました♪
今日は日差しもあまり強くなく、気持ちのいい外遊び日和でした♪
まずはじめは朝のごあいさつの歌を歌って、紙芝居をみんなでききましたよ。

どろんこ遊びの前に、みんなで準備運動!
元気よく「アイアイ」の曲に合わせてみんなで♪ダンスダンス♪

お待ちかねのどろんこ遊び♪
裸足で砂の上を歩くのって気持ちいいね♪
ホースで水を流して、川をつくったり、トンネルに水を流したり、スコップですくって遊んだり、たくさんたくさん遊んだね♪

よいしょよいしょと砂をつめて〜、何ができるのかな?

遊んだ後は、みんなでおかたずけ。
おもちゃの泥を水で流して、かごにきちんとおかたずけできたね☆ えらいえらい☆

おひさまくらぶでは、毎回楽しい遊びを用意してみなさんをお待ちしております♪
次回は、9月11日(水)10時〜11時30分です。
内容は、8月&9月生まれのお友だちのお誕生会と、園庭やホールを開放して自由に遊ぶフリーデイです。
どうぞお越しくださ〜い^^
また、来月は、鎮西学院幼稚園の運動会があります。
おひさまくらぶのお友だちの競技もありますよ。
☆運動会のご案内☆
10月5日(土)9時〜
未就園児対象競技「おひさまくらぶにおいで!」開始予定時間 10時30分ごろ
(少し早めにおでかけください)
場所 鎮西学院高校 グラウンド
(雨天の場合:高校体育館)
※運動会当日の駐車場は、幼稚園隣のみたち山小学校グラウンドです。普段の幼稚園駐車場には停めることができません。お間違えのないように、時間に余裕をもってお越しくださいね。
今日は日差しもあまり強くなく、気持ちのいい外遊び日和でした♪
まずはじめは朝のごあいさつの歌を歌って、紙芝居をみんなでききましたよ。
どろんこ遊びの前に、みんなで準備運動!
元気よく「アイアイ」の曲に合わせてみんなで♪ダンスダンス♪
お待ちかねのどろんこ遊び♪
裸足で砂の上を歩くのって気持ちいいね♪
ホースで水を流して、川をつくったり、トンネルに水を流したり、スコップですくって遊んだり、たくさんたくさん遊んだね♪
よいしょよいしょと砂をつめて〜、何ができるのかな?
遊んだ後は、みんなでおかたずけ。
おもちゃの泥を水で流して、かごにきちんとおかたずけできたね☆ えらいえらい☆
おひさまくらぶでは、毎回楽しい遊びを用意してみなさんをお待ちしております♪
次回は、9月11日(水)10時〜11時30分です。
内容は、8月&9月生まれのお友だちのお誕生会と、園庭やホールを開放して自由に遊ぶフリーデイです。
どうぞお越しくださ〜い^^
また、来月は、鎮西学院幼稚園の運動会があります。
おひさまくらぶのお友だちの競技もありますよ。
☆運動会のご案内☆
10月5日(土)9時〜
未就園児対象競技「おひさまくらぶにおいで!」開始予定時間 10時30分ごろ
(少し早めにおでかけください)
場所 鎮西学院高校 グラウンド
(雨天の場合:高校体育館)
※運動会当日の駐車場は、幼稚園隣のみたち山小学校グラウンドです。普段の幼稚園駐車場には停めることができません。お間違えのないように、時間に余裕をもってお越しくださいね。
1990年08月21日
1990年08月07日
台風も過ぎ去り、また夏日が戻ってきましたね。
諫早は台風の被害もあまりなかったようで、ホッと胸をなでおろしているところです。
夏季保育3日目の今日は、「平和祈念礼拝」を行いました。
1945年8月6日は広島に、また8月9日は長崎に原子爆弾が落とされました。
現在は、諫早市にある鎮西学院ですが、原爆が落とされた1945年は長崎市の爆心地近くにありました。そのため大勢の生徒や先生方が犠牲となりました。
あのような悲劇がまた繰り返されることがないことを願って、みんなで平和を祈りました。

お祈りと讃美歌の後に、『くもになってきえた』という原爆についての紙芝居を聞きました。
また、原子爆弾についてのお話も聞きました。
長崎に落とされた「ファットマン」という原子爆弾は、幼稚園のバスと同じぐらいの大きさであるという説明を熱心に聞いていた子ども達でした。

お話の後、先生が「平和って何でしょう?」と子ども達に質問をしました。
すると、「世界がけんかをしないこと!」と大きな声で答えてくれた子がいました。
神様は聖書の中で「平和をつくるひとになりましょう」とおっしゃっています。
平和を作る人になるには、世界の国々が仲よくすること、お友達と仲よくすることが大切です。
これからも子ども達ひとりひとりが、みんなと仲良くする気持ちを持って大きくなっていって欲しいと願います。
明日は、平和大行進です。
鎮西学院の園児、高校生、ウエスレヤン大学の学生たちが、以前の鎮西学院から、現在の鎮西学院までグループに分かれて平和を願って歩きます。
どうかいついつまでも平和が続きますように。
諫早は台風の被害もあまりなかったようで、ホッと胸をなでおろしているところです。
夏季保育3日目の今日は、「平和祈念礼拝」を行いました。
1945年8月6日は広島に、また8月9日は長崎に原子爆弾が落とされました。
現在は、諫早市にある鎮西学院ですが、原爆が落とされた1945年は長崎市の爆心地近くにありました。そのため大勢の生徒や先生方が犠牲となりました。
あのような悲劇がまた繰り返されることがないことを願って、みんなで平和を祈りました。
お祈りと讃美歌の後に、『くもになってきえた』という原爆についての紙芝居を聞きました。
また、原子爆弾についてのお話も聞きました。
長崎に落とされた「ファットマン」という原子爆弾は、幼稚園のバスと同じぐらいの大きさであるという説明を熱心に聞いていた子ども達でした。
お話の後、先生が「平和って何でしょう?」と子ども達に質問をしました。
すると、「世界がけんかをしないこと!」と大きな声で答えてくれた子がいました。
神様は聖書の中で「平和をつくるひとになりましょう」とおっしゃっています。
平和を作る人になるには、世界の国々が仲よくすること、お友達と仲よくすることが大切です。
これからも子ども達ひとりひとりが、みんなと仲良くする気持ちを持って大きくなっていって欲しいと願います。
明日は、平和大行進です。
鎮西学院の園児、高校生、ウエスレヤン大学の学生たちが、以前の鎮西学院から、現在の鎮西学院までグループに分かれて平和を願って歩きます。
どうかいついつまでも平和が続きますように。
1990年07月26日
26日27日に年長児と一緒にお泊り保育をしました。
お家の方と離れるのはちょっぴり寂しいけど、みんな元気に幼稚園に登園してきてくれました。
みんなが揃ってからホールに集まり、礼拝を守ってからオリエンテーションをしまいした。

話を聞くだけで子ども達もワクワク!
諫早少年の家の沢遊びに出発です!!
バスの中は、子ども達の楽しい話で盛り上がっていました(#^.^#)
山を登る途中、ポツポツと雨が降ってきて心配していましたが到着と同時に雨が止みました☀
沢のところまでみんなで歩き、到着すると早速子供たちは足を水につけて「キャッキャ」言っていました(笑)
沢の水にずっと足をつけておくとだんだん痛くなってきました( ゚Д゚)


お友達と手を繋いで腰までつかると「キャー」と飛び跳ねて笑い合合っいました。
上まで登って、下る時滑り台のように滑って楽しんでいました!(^^)!

大きなカニも見つけましたよ🦀

とっても楽しい沢遊びができました。

沢遊びの後はペンダント制作!!
子ども達も集中して自分の好きな絵を描いていました。

完成した作品を嬉しそうに見ながら首に下げていました(●^o^●)


その後は、幼稚園に帰園。
荷物を置いて、スイカ割り🍉
選抜された子ども達は、みんなに誘導されながら一生懸命頑張っていました。

お家の方と離れるのはちょっぴり寂しいけど、みんな元気に幼稚園に登園してきてくれました。
みんなが揃ってからホールに集まり、礼拝を守ってからオリエンテーションをしまいした。
話を聞くだけで子ども達もワクワク!
諫早少年の家の沢遊びに出発です!!
バスの中は、子ども達の楽しい話で盛り上がっていました(#^.^#)
山を登る途中、ポツポツと雨が降ってきて心配していましたが到着と同時に雨が止みました☀
沢のところまでみんなで歩き、到着すると早速子供たちは足を水につけて「キャッキャ」言っていました(笑)
沢の水にずっと足をつけておくとだんだん痛くなってきました( ゚Д゚)
お友達と手を繋いで腰までつかると「キャー」と飛び跳ねて笑い合合っいました。
上まで登って、下る時滑り台のように滑って楽しんでいました!(^^)!
大きなカニも見つけましたよ🦀
とっても楽しい沢遊びができました。
沢遊びの後はペンダント制作!!
子ども達も集中して自分の好きな絵を描いていました。
完成した作品を嬉しそうに見ながら首に下げていました(●^o^●)
その後は、幼稚園に帰園。
荷物を置いて、スイカ割り🍉
選抜された子ども達は、みんなに誘導されながら一生懸命頑張っていました。
1990年07月12日
1990年06月19日
今日はおひさまくらぶを開催いたしました。
おひさまくらぶとは、2歳以上の未就園児対象の親子遊びの集まりです♪
今日は諫早警察署の方をお招きして、「交通安全のおべんきょう」をしました。
まずはじめに諫早警察署の方から、保護者の方向けのお話をしていただきました。
シートベルト着用について、運転席や助手席はもちろん、後部座席もシートベルトは必ずしめること、そのことを再確認しました。

つづいて、交通安全指導員のお姉さんから子供たち向けに、横断歩道の渡り方のお話をしていただきました。
横断歩道は、「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」、手を高く上げて渡りましょうね。
道路にある「止まれ」の標識についてもお話をしてくださいました。
これから、道路を歩くときに何気なく見ていた標識にも注目して歩けることでしょう。

かわいい熊の「くまい」さんも登場して、横断歩道を渡る練習もしましたよ。


親子で交通安全について考える貴重な時間となりました。
諫早警察署の皆さんありがとうございました。
次回のおひさまくらぶは、6月26日(水)です。
内容は、6・7月生まれのお友だちのお誕生会と、フリーデイです♪
園庭やホールを開放して、自由に遊びましょう♪
6・7月生まれのお友だちは、6月21日(金)までにお電話でお申込みください♪
かわいいバースデーカードとペンダントのプレゼントがありますよ♪
おひさまくらぶとは、2歳以上の未就園児対象の親子遊びの集まりです♪
今日は諫早警察署の方をお招きして、「交通安全のおべんきょう」をしました。
まずはじめに諫早警察署の方から、保護者の方向けのお話をしていただきました。
シートベルト着用について、運転席や助手席はもちろん、後部座席もシートベルトは必ずしめること、そのことを再確認しました。
つづいて、交通安全指導員のお姉さんから子供たち向けに、横断歩道の渡り方のお話をしていただきました。
横断歩道は、「右を見て、左を見て、もう一度右を見て」、手を高く上げて渡りましょうね。
道路にある「止まれ」の標識についてもお話をしてくださいました。
これから、道路を歩くときに何気なく見ていた標識にも注目して歩けることでしょう。
かわいい熊の「くまい」さんも登場して、横断歩道を渡る練習もしましたよ。
親子で交通安全について考える貴重な時間となりました。
諫早警察署の皆さんありがとうございました。
次回のおひさまくらぶは、6月26日(水)です。
内容は、6・7月生まれのお友だちのお誕生会と、フリーデイです♪
園庭やホールを開放して、自由に遊びましょう♪
6・7月生まれのお友だちは、6月21日(金)までにお電話でお申込みください♪
かわいいバースデーカードとペンダントのプレゼントがありますよ♪
1990年06月18日
1学期も残すところあとひと月ほどとなりました。今日もなんとか天気はもち、お外に出てたくさん体を動かすことができました!!
ほし組では最近、体力作り・腕の力をつけるために「鉄棒ぶら下がり」をしています。
みんなで10を数えて、できたらみんな満足気です(^^♪
ブランコも「かして〜」「いいよ!」「ありがとう!!」が上手に言えるようになってきました。成長ですね。
園長先生の畑も野菜たちがすくすく育つのは、子どもたちの愛情たっぷりのお水をもらっているからなのかもしれません!今日もみんながお水やりをしてくれました。
お部屋の中でも、みんなでひとつの遊びを繰り広げることができるようになったのは素晴らしい事だと思います。
終園式までの1日1日を大切にし、楽しく過ごしていけますように・・・☆
神様、子どもたちのことをどうかともにいて下さり、お守りください。




ほし組では最近、体力作り・腕の力をつけるために「鉄棒ぶら下がり」をしています。
みんなで10を数えて、できたらみんな満足気です(^^♪
ブランコも「かして〜」「いいよ!」「ありがとう!!」が上手に言えるようになってきました。成長ですね。
園長先生の畑も野菜たちがすくすく育つのは、子どもたちの愛情たっぷりのお水をもらっているからなのかもしれません!今日もみんながお水やりをしてくれました。
お部屋の中でも、みんなでひとつの遊びを繰り広げることができるようになったのは素晴らしい事だと思います。
終園式までの1日1日を大切にし、楽しく過ごしていけますように・・・☆
神様、子どもたちのことをどうかともにいて下さり、お守りください。
1学期も残すところあとひと月ほどとなりました。
今日もなんとか天気はもち、お外に出て、たくさん体を動かすことができました!!
ほし組では最近、体力作り・腕の力をつけるために「鉄棒ぶら下がり」をしています。
みんなで10を数えて、できたらみんな満足気です(^^♪
ブランコも「かして〜」「いいよ!」「ありがとう!!」が上手に言えるようになってきました。成長ですね。
園長先生の畑も野菜たちがすくすく育つのは、子どもたちの愛情たっぷりのお水をもらっているからなのかもしれません!今日もみんながお水やりをしてくれました。
お部屋の中でも、みんなでひとつの遊びを繰り広げることができるようになったのは素晴らしい事だと思います。
終園式までの1日1日を大切にし、楽しく過ごしていけますように・・・☆
神様、子どもたちのことをどうかお守りください。




今日もなんとか天気はもち、お外に出て、たくさん体を動かすことができました!!
ほし組では最近、体力作り・腕の力をつけるために「鉄棒ぶら下がり」をしています。
みんなで10を数えて、できたらみんな満足気です(^^♪
ブランコも「かして〜」「いいよ!」「ありがとう!!」が上手に言えるようになってきました。成長ですね。
園長先生の畑も野菜たちがすくすく育つのは、子どもたちの愛情たっぷりのお水をもらっているからなのかもしれません!今日もみんながお水やりをしてくれました。
お部屋の中でも、みんなでひとつの遊びを繰り広げることができるようになったのは素晴らしい事だと思います。
終園式までの1日1日を大切にし、楽しく過ごしていけますように・・・☆
神様、子どもたちのことをどうかお守りください。