2023年11月10日

今日は収穫感謝祭礼拝でした。
朝からみんなが持ってきてくれた野菜や果物を見てみると、同じ種類のものでも大きさ・色・形が違うことに気づいたり、珍しい野菜もあって興味津々でした!
maaa002_R.JPG
maaa003_R.JPG
毎日当たり前に食べている食べ物は、ただ野菜や果物の種があるだけでは育ちません。
土・水・太陽の光など自然の恵みによって食べられるよう育つまでにたくさんの時間や人の力が必要になるため、感謝の気持ちを持ちましょうね。とお話の中で教えてもらいました(^_^)
maaa001_R.JPG
これからもご飯を食べる時には、神様が与えてくださる自然の豊かな恵みや、食べ物を作ってくださる方々、いつもおいしい給食やご飯を作ってくださるシダックスさんとおうちの方々への感謝の気持ちを込めながら「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶を大切にしていきましょうね(*^^)
posted by ティーチャーズ★ at 13:18 | 日記

2023年11月09日

今日は、交通安全協会のお姉さんに交通安全のお話をしていただきました。

まずは、前回習った「3本指のお約束」の復習です。
手をピシッと高くあげて、大きな声でお約束を確認することができました!
maz001_R.JPG
その後は、いろいろな交通ルールを教えてもらいました!
〜道路の近くで遊ぶ時〜
・もしおもちゃが道路に出てしまっても、道路には飛び出さず大人の人と一緒に取りに行く
maz002_R.JPG
〜知らない人に声をかけられた時〜
・好きなおもちゃやお菓子をあげると言われても絶対についていかない
・もし連れていかれそうになったら、大きな声で「助けて!」と周りの人に助けを求める
maz003_R.JPG
〜お出かけの時〜
・駐車場では遊ばない
・駐車場を歩く時には、大人の人と手をつないで歩く
maz004_R.JPG
〜車に乗る時〜
・チャイルドシート、ジュニアシートに乗ってシートベルトをつける
maz005_R.JPG
〜傘の使い方〜
・傘を振り回さない
・傘をさす時は、傘の先を下に向けてゆっくりさす
maz006_R.JPG
今日教えてもらった交通ルールを忘れずに、みんなでしっかり守りましょうね(^_^)
posted by ティーチャーズ★ at 14:50 | 日記

2023年11月02日

今日のにじ組は、秋ならではのドングリ拾いに行きました!
先日、一足先に秋探しをしたひかり組の様子も合わせて紹介します(^^♪

<にじ組>
近くのドングリ山に行き、ドングリをたーくさん拾いました!
may001_R.JPG
小さかったり、大きかったり、帽子を被っていたり・・・と、同じドングリでもいろんなドングリがあり、大興奮の子ども達(*^▽^*)
葉っぱの下に隠れていて、よく見ないとなかなか見つけにくかったですが、「あ!ドングリ見つけた〜!ここにもある!」と次から次へと見つけるドングリ名人もいましたよ☆
may002_R.JPG
may003_R.JPG

<ひかり組>(*^-^*)
大学の校舎まで秋を探しに行きました!
つるつるピカピカの綺麗なドングリが多く、それぞれ夢中で拾っていました(*^-^*)
may004_R.JPG
途中でドングリの木からタラーンとぶら下がっているミノムシを発見しました!
みんなでじーっと真剣に観察している様子がとっても可愛らしかったです(^^)
may005_R.JPG
枯れ葉を踏んでみて聞こえてくる音も楽しみました!
「ガサガサ」「パリパリ」「シャリッ!」いろんな音が聞こえたね♪
may006_R.JPG
今週は毎日の気温の変化からか、体調を崩してお休みするお友達が多く心配でした(:_;)
明日からのお休みではゆっくり休んでくださいね。
また来週元気に幼稚園に来てくれるのを待っています☆
posted by ティーチャーズ★ at 17:37 | 日記

2023年11月01日

11月になりましたね(^^)/

今日は、クリスマスツリーの前で点灯式の讃美歌を練習しました!
初めての外での練習に少し緊張している様子の子ども達でしたが、綺麗な声で上手に歌っていました☆
来週の点灯式本番まで、みんなで練習できるのはあと1回なので、それぞれのクラスでも練習頑張りましょうね(*^^)v
max001_R.JPG
max002_R.JPG
max003_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 13:43 | 日記

2023年10月31日

10月もあっという間に最終日となりましたね。
今日は、ひかり・にじ・そら組のお友達は朝から点灯式に向けて讃美歌の練習をしました!
子ども達の歌声を聴いていると、冬がもうすぐそこまで近づいているんだなぁと感じます。

練習が終わってお部屋に戻ると、今度は何やら賑やかで楽しそうな声が聞こえてきました!
なんと、子ども達がとっても可愛らしい仮装をしていたんです!(^^)!
maw001_R.JPG
小さなお友達から幼稚園のお兄さんお姉さん達にペロペロキャンディーのプレゼント♪
maw002_R.JPG

ひかり組もみんなで作ったお面とキャンディー入りバッグを持って幼稚園内をお出かけしました(*^^)
maw003_R.JPG

にじ組は、お花・アイスクリーム・ドーナツ・綿菓子・キャンディー・クッキーなど、楽しいお店屋さんです!
お店の人にお金を払って、それぞれ自分のすきなものを買っていました!
お店の人もお客さんも笑顔が溢れる素敵なお店屋さんでした(*^_^*)
maw004_R.JPG
maw005_R.JPG

そら組は、みんなでピエロや魔女など本格的な仮装をし、お化け屋敷を楽しみました!
それぞれ役になりきっていてカメラを向けると普段は見られないようなポーズをたくさんしてくれました(^^)
maw006_R.JPG
maw007_R.JPG
下のクラスのお友達がお化け屋敷に来た時は優しいお化け達でしたが、先生達が来た時やそら組同士で驚かす時は「うわ〜!!」とさらに迫力のあるお化け屋敷となり、大盛り上がりでした☆
maw008_R.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 17:26 | 日記

2023年10月27日

朝から久しぶりの大雨と雹が降ったり急に暗くなったりとなんだか忙しい1日のスタートとなりましたね。
一時はどうなることかと思いましたが、徐々に天気が回復し午後からは青空も見られて安心しました。

そんな今日は、イベント委員さん主催のイベント「ひかりっこ にんじゃしゅぎょう!」の日でした!
子ども達がカッコいいハチマキをつけて忍者に変身し、修行を乗り越えていきます!
「にんにん!」の合言葉で、いろんな修行をクリアできて大喜びの子ども達でした☆
イベント委員の皆さん、とっても楽しいイベントの企画・準備をしてくださり本当にありがとうございました(*^^*)

子ども達の修行風景をどうぞご覧ください!
<忍法!まと当ての術>
小さなお友達は、まとのポケットに向かってボールを投げました!
両手にボールを持って一生懸命投げているところがカッコよかったです(^^♪
mav001_R.JPG
mav002_R.JPG
クラスが上がるごとに難易度アップ!
まとから離れたところから手裏剣を投げました!
素晴らしい手裏剣さばきで高いところにあるポケットにも見事手裏剣を投げ入れることができていました☆
mav003_R.JPG

<忍法!バランス運びの術>
お玉に入れたボールを落とさないように慎重に運び…
mav004_R.JPG
大きな波をくぐって…
mav005_R.JPG
平均台を飛び越えた後に、忍者や手裏剣のマークをタッチしてゴール!
mav006_R.JPG
そーっとそーっと進んだり、さささっと素早く進んだり、みんなの忍者の動きが完璧でした!(^^)!

<忍法!巻物でござる>
巻物にそれぞれ好きな絵をかいて楽しみました!
真剣な表情で黙々と描き進め、とっても素敵なオリジナル巻物が完成しました♪
mav007_R.JPG
さまざまな修行を終えた子ども達は「楽しかった!」「もう一回したい!」とすっかり立派な忍者になったようでした(^_-)-☆
たくさん体を動かしてたくさん頭を使ったカッコいい忍者さん、週末はゆっくり休んでくださいね!
来週も元気に会いましょう☆
posted by ティーチャーズ★ at 17:26 | 日記

2023年10月24日

今日は、おいもほりがありました。5月に苗を植え、少しずつ生長していたおいも達。
子ども達も「大きいおいもあるかな?」「ちゃんとおいもできてるかな?」と、わくわくしながらおいも畑に向かいました!!
土の中からおいもが出てくるたびに大きな歓声が上がり、おいもほりは大成功☆今年は、たくさんのおいもがとれました!

帰りの会には、どのクラスからも「うんとこしょ♪どっこいしょ♪」と大きな歌声が聞こえてきましたよ(笑)

おいもが大きく生長したのは、神さまが与えて下さった、光・水・土などの自然物があるから。そして、子ども達が喜んでくれるようにと、毎日、畑の手入れや苗のお世話をしてくれた、バスのおじちゃんのお陰でもあります。おいもほりを通して、食べ物を作ってくださる方がいること、食べ物が当たり前のようにあることに感謝する気持ちをもつということにも気づいてくれたらなと願っています!
さあ!今回のおいもの味はどうかな? 感想を教えてくださいね!

おいも.JPG

おいも1.JPG

おいも4.JPG

おいも5.JPG

おいも6.JPG

おいも8.JPG

おいも9.JPG
posted by ティーチャーズ★ at 14:05 | 日記

2023年10月20日

1881年10月23日、アメリカのC.Sロング博士によって創立された鎮西学院は今年で142年を迎え、幼稚園は68年を迎えます。
今日は学院内のピースチャペルで創立記念礼拝を行いました。
お話は、鎮西学院 総宗教主事の鉄口先生にしていただきました☆
mau002_R.JPG
お話の中で、聖書の言葉に「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」という箇所がありました。
創立から長い歴史を経てさまざまな苦難を乗り越えてきた鎮西学院。
この鎮西学院のように、何か苦しいことや困ったことがあっても、我慢をしてくじけずに頑張れば、いつかはいいことがあり明るい未来が待っているということを教えていただきました。
mau001_R.JPG
mau003_R.JPG
23日当日は、ぜひおうちでみんなの大好きな鎮西学院のお誕生日をお祝いしてください(^^♪
posted by ティーチャーズ★ at 16:33 | 日記

2023年10月19日

今日のそら組はシャボン玉遊びをしました!
mat001_R.JPG
まずは、1人ずつ普通サイズのシャボン玉で遊びました!
早く吹くと小さなシャボン玉がたくさんできることや、ゆっくり吹くと大きくなることを発見して、それぞれで吹く強さを調節したり、お友達と一緒に吹いてシャボン玉をくっつけたりして楽しみました(*^-^*)
mat002_R.JPG
その後は、大きいサイズやいろいろな種類のシャボン玉にも挑戦しました!
自動でシャボン玉を作るカエルのマシンもあり、みんなは「すご〜い!」「あ!屋根まで飛んでる〜!」と興味津々でした!(^^)!
mat003_R.JPG
mat004_R.JPG
mat005_R.JPG
触れるシャボン玉もあり、浮かんでいるシャボン玉が下に落ちてくるまでゆっくり待って手のひらに乗せて遊んでいるお友達もいました(^^♪
mat006_R.JPG
お部屋に戻ってからは、シャボン玉で遊んだ様子を絵に描きました!
「シャボン玉の中が虹色に見えた!」「大きいのが綺麗だった!」など、楽しかったことが絵からも伝わってくるぐらい、それぞれが感じたことを思い思いに描き、あっという間に素敵な絵が完成しました(*^^)
mat007_R.JPG
mat008_R.JPG
よく晴れた空にみんなのシャボン玉がふわふわ浮かんでいるのがとっても綺麗で楽しかったね☆
posted by ティーチャーズ★ at 17:57 | 日記

2023年10月18日

今日のてんし・つき組は、10月の製作活動でカボチャを作りました!

てんし組のお友達は足形でカボチャを表現しました!
まずは足に絵の具をつけて…
mas001_R.JPG
足を紙にぺったんこ!
mas003_R.JPG
足をあげてみると、綺麗に足形がつきました(^^)
mas002_R.JPG

つき組のお友達はデカルコマニ−という技法でカボチャを表現しました!
紙を半分に折り、片側に自分で選んだ色の絵の具をちょんちょんとつけて…
mas005_R.JPG
半分にぺったんこ!
mas006_R.JPG
開いてみると、ちょんちょん絵の具が素敵なカボチャに変身しました(*^^)v
mas004_R.JPG
絵の具でぺったんこ、とっても楽しかったね☆
posted by ティーチャーズ★ at 13:45 | 日記